+ BLOG +
Xからも過去記事で保管しときたい物を手入力で移動中

RSS POST ADMIN

2008年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

  日記  

夏ですね

暑くて寝苦しい日々が続きますね。

家の寝室には、クーラーなんて贅沢な物ありません。
扇風機です。

昨晩も暑くて途中で目を覚まして、クーラーのある部屋に移動して、涼んでから再び床に戻るという「二度寝」しました。

Webデザイナーを定職にして食っていくには、HTMLエディタを使えた方が有利みたいなので、Dreamweaverの30日体験版で勉強してるんですが、買うと4万超えするんですよね、コレ。
出費が凄く痛い…!

でも高価だけど、それに見合うだけの性能のHTMLエディタです。
効率を上げるために会社が採用するだけの価値は、このエディタにはあると思います。

ですが、金もらってデザインするなら、いくつかのテンプレートを手元に大量作成しておいて、ファイルコピペで調節と改造加えて行った方が、ずっと効率は上がる…と、個人的には思うのです。

でも、依頼側の細かなリクエストとかに迅速に対応するには、『作成して確認→アップロード』を1ソフトの1ボタンで行える【エディタ】は、便利で手放せないアイテムになってるんでしょうね。

ちなみに、たまにホームページビルダーを使える事を前提にしている企業もありますが。
ビルダーで同じ様に作成すると「タグが汚くなる」ので、ビルダーは仕事向けではありません。
わざわざビルダーを選ぶのには、『Dreamweaverより価格が安いという手軽さ』『重複して汚いタグは、手動で修正すれば良い』という考え方での選択も有るかと思いますが、迅速さと正確さの求められる『仕事』としては、その短い時間と手間も惜しいものです。

『お金を取るなら、ビルダーはマズイ。』というのが、エディタを選ぶ際の一般的な選択基準になっている事には、納得しました。畳む


2008年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

    

『Notify List』 移転しました

『Notify List』移転しました。
→【http://siroporo.me.land.to/notify/

新しい情報も追加済みです。

閉鎖しました。


  日記,Making  

描きかけのドット絵

以前、『描いている最中にソフトが落ちる』と、ヤサグレていた例のドット絵はコレです。

2024093021233516-admin.png
3等身に挑戦し、今じゃ夏祭りの屋台で見かけなくなってしまった『風鈴』を持たせてみました。
『わたあめ』も『フランクフルト』も微妙過ぎたので。

まだ、『線を描いて、配色してみた』という下書きの段階。
この状態から、ドット単位で色を乗せて彩色すると完成です。

たったこれだけのサイズなのですが、描いている最中に、裏でCPUがガリガリ言ってるかと思ったら、「仮想容量が不足しています」とか何とかいう内容のエラーメッセージ出して、クリックするとソフトを落とされるという…。

レイヤーで重くなってるんでしょうか?

しょうがないので、ちまちま完成に向けて描いてます。

又、ドット絵を描く際の手順として、
「まず、おおさっぱな配色で”描きたい物の形”を作り」→「彩色しながら、色と形をドット単位で整えて」→「満足のいく所まで出来たら完成」
というのが、描き方として良く紹介されていますが。

私のドット絵を描く際の手順は、

「まず、線画を描いて」→「配色」→「彩色しながら、ドット単位での細かな調節」→「満足のいく所で完成」

です。

「大雑把な配色から描く」という手順は、線のカーブを打ち込むのに慣れてない人でも、輪郭の曲線部分をわりと簡単に描けるスタイルではありますが。

描く画像サイズが、大きくても、小さくても。
彩色の段階で、「線をなじませる」か「はっきりさせる」か、考えながら調節出来るので、このスタイルが好きです。

フリースペース:

編集

新着画像

全208個 (総容量 270.76MB)

最近の記事

分類一覧

ハッシュタグ

▼現在の表示条件での投稿総数:

337件

複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

日付検索