+ BLOG +
Xからも過去記事で保管しときたい物を時々手入力で移動中

RSS POST ADMIN

カテゴリ「etc」に属する投稿45件]10ページ目)

  SSP,etc  

サーフィスの表示向きを変えるSakuraScript

立たせているシェルの向きを変えるSakuraScriptを紹介します。

わざわざサーフィスを追加したり、追加シェルにしたりしなくても、このSakuraScriptを使えば一発で表示が変換されるのですよ。

但し、(このSakuraScriptを実行した)ゴーストを終了すると、元の状態に戻ります。
該当ゴーストを、次回起動時にも同じ処理を行わせたい場合は、『そのゴーストの開発者側で、処理を仕込む』か、もしくは『追加SHELLにAYAasMAKOTOで仕込む』等の方法になるかと思います。

1.立たせているゴーストを一度をクリックしてアクティブ化。
2.Ctrl+Sキーを押して「Send for Box」を開く。
3.開かれた入力用BOXに、以下の文字列を入力して、Enter

左右反転:¥![set,scaling,-100,100]
上下反転:¥![set,scaling,100,-100]
左右上下反転:¥![set,scaling,-100,-100]

元に戻す:¥![set,scaling,100,100]

※入力する際に、『¥』は半角で入力して下さい。

※注意すべきなのは、¥![set,scaling,*,*]は記入した場所からサーフィス単品ではなく、シェル全体に効果が行きわたる所です。
※サーフィスで文字表示を行っている場合、その文字表示の向きも変わるので、取り扱いにご注意下さい。


  SSP,etc  

「YAYA」搭載ゴーストを「偽林檎」で

『SHIORIに「YAYA」を採用しているゴーストは、Mac用伺かプラットフォーム「偽林檎」では動作しない』って話を小耳に挟み。

ネット検索をかけて、個人的に調べて見ました。

私Macは持ってないので、確認する術が無いのですが…。
参考までに、メモを残しておきますね。

●「偽林檎」でYAYA搭載ゴーストが稼動しない理由
○「偽林檎」の公式な開発が止まっているから、公式で対応している栞以外を作動させるには、各栞対応の『栞プラグイン』が必要になる。
※ 但し、『栞プラグイン』をインストールしたからと言って、100%きちんと稼動するとは限らない。

●SHIORIに「YAYA」を採用しているゴーストを稼動させたい
○偽林檎用栞プラグイン『YAYAプラグイン』を、「偽林檎」にインストールするだけ。


以上は、検索で引っかかった『Macでも『伺か』似非&偽林檎スレphase4.0』からの情報をまとめたメモでした。

家で現在公開しているゴーストは、全てSHIORIに「YAYA」を採用して作っている為、「YAYA」にポイントを絞っていますが、
「YAYA」以外に「AYA5」等の栞プラグインも置かれていました。
これまで『Macで起動させたかったけど、起動できなかったゴースト』があれば、上記スレッドのログをたどって、試してみると良いかもしれません。

※ただし、「偽林檎」の公式な開発はかなり前に止まっているので、それ以降に追加されたSakuraScriptやSHIORIEvent等に正式対応していません。

※栞プラグインをインストールしたからといって、必ずしもゴースト作者の意識している通りにきちんと動作するとは限りません。


例)ゴーストが「名前を教えて」とInputBoxを開くSakuraScriptを実行しても(偽林檎に実装されていない為に)『InputBoxが開かない』。

「例」は、『例』として。
このテキストも、一個人が個人的に興味範囲でまとめた『メモ』レベルとして、どうか扱ってください。
少しでも読んで下さった方の『参考』になれたら、嬉しいです。


又、「偽林檎」に関しては、「伺か・偽林檎導入ガイド」へどうぞ。
綺麗にまとまってるサイトです。

非公式ではありますが、あらゆる問題部分が修正された「非公式偽林檎」が出ています。→【『伺か投稿場』のNo.64】※ページ消滅

【変更点】
サウンド再生・ランダムチェンジタグ実装。
SHOIRI/3.0関係の修正。
Input関係の問題を修正。

だそうです。
是非使ってみて下さい。

※2008/6/14 21:22 追記


  SSP,etc  

SAORI「zarc.dll」に関して

zipを扱うSAORI「zarc.dll」 を使ってみて、実際のzarcReadme.txt(仕様書)には書かれていない事を、今後の為にメモしておきます。

今回の試みは、『Argument0 "zip"でのnar作成』です。

【zarc.dllでの取り扱い注意事項】

zarc.dllのパス基準位置は、ssp.exeの置いてある場所。
 パスを指定する際、ゴーストデータを触りたい場合は、「ghost/(ゴーストフォルダ指定)~」と、書かなければならない。

作成するファイル名を指定する際、
 パスを省いてファイル名だけを指定すると、ssp.exeと同じ階層にファイルが作成される。
 ファイル名には、拡張子も含まれていなくてはならない。

フォルダを指定する場合は、最後の「/」は削除しなくてはならない。
 最後に「/」を付けると、指定された先の位置に、中身が空の圧縮ファイルが作成されます。
 さらに、最後を「/*.*」として、フォルダ以下の全てのファイルを対象指定し、実行すると…。
 作成された圧縮ファイルには、対象となった全てのファイルが、名前の頭4文字が削除された状態で格納されます。

又、SSP限定でしか使えないSakuraScriptになりますが…。
今回紹介したSAORI「zarc.dll」を使わなくても、
zarc.dllの『Argument0 "zip"』と同じように対象ファイルを圧縮してくれる
¥![execute,compressarchive,圧縮先zipフルパス,圧縮ディレクトリフルパス]
という、SakuraScriptが存在します。
※実際に使うときは、頭の『』を半角にしてくださいね。畳む


自己紹介



名前:猫夢紗ねこむしゃ

自炊と和食に目覚めた。
最近は手芸ばかりです。

その他のプロフィール

* メール * Web拍手 *

編集

新着画像

全208個 (総容量 270.76MB)

最近の記事

分類一覧

ハッシュタグ

▼現在の表示条件での投稿総数:

45件

全文検索

複合検索窓に切り替える

複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

日付検索